掛軸・和額・屏風の修理・修復屋

創業90年 プロも注文するお店です
あなたの作品に最も適した修理・修復方法をご提案致します
掛け軸の名称・掛け方・保存法

トップ

修理・修復について

修復の施工例

表具について

お問い合わせの声

当店のポイント

新規製作

裏打ちコーナー

当店について

ご依頼方法

メディア掲載

サイトマップ

お問合わせ先
 上田表装店

 〒815-0071
 福岡市南区平和2丁目
             20-10-1

 Tel 092-524-8916
 Fax 092-524-8915
 E-mail
  hyougushi@jcom.home.ne.jp

 定休日 不定休

 営業時間 9:00〜20:00

 責任者 上田博樹

 ■ 掛軸の名称
☆ 掛け緒
    掛軸を掛ける為の紐(ひも)

☆ かん
    掛け緒を付けるのに使う金物

☆ 一文字
    普通、金襴裂(きんらんきれ)を使用し、作品又本紙(ほんし)とも言う、の上下に
    つけたもの。

☆ 中廻し
    略して、中(ちゅう)とも言う。一文字と天の間に付ける。

☆ 天地(てんち)
    中廻しの上下にあり、上下(じょうげ)とも言う。
    普通の表具では、一文字、中廻し、天地には別々の裂地(きれじ)を使用し
    一文字⇒中廻し⇒天地の順に裂地の質を落とすことが多い。

☆ 柱
    作品(本紙)の左右の部分の縁を言う。

☆ 風帯
    天の巾を三等分した辺りに、天の長さ分を下げたもの。
    昔、中国では掛軸を玄関の所に掛けていたことがあったらしく、燕(つばめ)が
    飛んで来た折に掛軸を汚されたらしい。そこで、燕は紙を嫌がることを利用して
    掛軸に紙条を付けて、燕が近寄らないようにしたのが風帯の元らしい。
    下がっている風帯は、垂風帯(さげふうたい)といい、裂地は大体、一文字と
    同じ裂地を使用するので、一文字風帯とも言う。張りつけた風帯は、押風帯
    (おしふうたい)と言う。
    ※) 風帯を真直ぐに伸ばした状態で、掛軸を仕舞う人がおられますが
       横に折って仕舞ってください。風帯が折れてしまいますし、掛軸自体も
       折れてしまいます。

☆ 露
    風帯の端の左右に付いている房のようなもの。
    白色を露、色物を花と言う。形も真直ぐのものや扇形、円形がある。
    露を付ける位置は天と中廻しのちょうど境目になり、風帯の長さは、
    正確には天の長さよりも少し長くなる。

☆ 軸
    材料は、象牙、紫檀(したん)、花梨(かりん)[木材]、角(つの)[鹿や牛]
    塗りもの、竹、陶器、金属、水晶などあり、形もたくさんある。

☆ 軸木
    軸を付ける為の木で、主に杉材を使用する。軸と共に、掛軸の幅によって
    太さが違う。

☆ 発装
    半月状の木で、軸木と同じ材料を使用する。昔は、四角のものがあり
    今でも中国産の軸に使用されているものもある。

☆ 上巻
    掛軸の裏に付いている薄い絹で、掛軸を巻いて仕舞うときの補強だと思われる。

☆ 巻緒
    掛け緒と同じ平紐で、掛軸を巻いて最後に巻き締める為のもの

☆ 軸助
    掛軸の裏に、軸を補強する為に付けられたもの    

ページのトップへ

 ■ 掛け軸の掛け方

    掛け軸は床の間の壁面に掛ける場合が多いと思いますが

    掛け軸専用のかけ金具(無ければヒートンでもよいです)

     を出来る限り壁面に近くなるように取り付け、掛け軸の上部

    に付いている横紐の中心部を金具に掛けて下さい。掛け軸を

    巻く為の長い紐を調節して掛けるのは、よくありません。

    掛け軸を掛ける位置を調節する金具などが、ホームセンター

    などにありますので、それを使用して掛けて下さい。

    また、軸下部の両側に下げる風鎮は、おもりと飾りの役目 

    ですので、風鎮の房が床に這うような時は、下げる必要はあ

    りません。

 ■ 掛け軸の保存法

    掛け軸は、出来る限り、晴天が2〜3日続いた日にホコリ

    などを払い落として巻いて下さい。掛け軸の上部から二本

    下がっている風帯は、真っ直ぐに伸ばしたままではなく

    根元の所から左右に横折にして(掛け軸の幅より外に出た時

    は、少し内に折り返して)巻きこんでください。元々、横に

    折るように折り目が付けてあるはずです。

    巻いた掛け軸は和紙か新聞紙に包み、専用の桐箱か紙の箱

    に入れ、箪笥や脇床の上の段に仕舞って下さい。

    下の段や地袋は、湿気が多いので避けた方が良いです。

    専用の箱が無い時は、和紙か新聞紙に包んで下さい。

ページのトップへ